Top > 新着情報
porte [ポルト] vol.40
porte [ポルト] vol.39
porte [ポルト] vol.38
「復帰」50年と沖縄経済
モモト vol.52
porte [ ポルト ] vol.37
/新課程・高等学校歴史教科書 歴史総合と沖縄
/日本を変えた男! 名護親方のいろは山に登る
porte [ ポルト ] vol.36
porte [ ポルト ] vol.35
![]() |
特集/沖縄のおいしいパン。 前回から新しいパン屋さんも増え、 ますます盛り上がる沖縄パンシーン。ポルト春号ではそんな新しいパン屋から、定番人気の身近なパン屋、老舗ベーカリーまで、今こそ知りたいパン屋を紹介します。 【コンテンツ】 ・あのお店の辛麺、冷麺 ・辛い麺 ・冷たい麺 ・沖縄そば、冷やしで食す。 ・ひんやり氷スイーツ and more... |
2022.07.01 |
モモト vol.50
人権2021
![]() |
コロナ禍が浮き彫りにした事実。私達は、未知の脅威に晒された時に、誰かを非難することで安心したい、という心情を抱くことであった。 本書には、LGBTQの権利、沖縄における子どもの貧困から、世界規模の人権保障まで、あるいは、新型コロナウイルス禍における人権問題まで、多くの論考を集めました。 「人権のいま」を、多様な分野の研究者が、それぞれの視点から説きます。 |
2022.04.20 |
沖縄のこと考えてみませんか!
![]() |
日本復帰50年 今・昔・未来 昨年発行した少年・少女むけウチナー総合学習書『これだけは知っておきたいよね おきなわのこと』を、一般向けに内容を構成しなおした総合的な沖縄学習の入門書です。 |
2022.04.06 |
porte [ ポルト ] vol.34
モモト vol.50
2016〜2020年度 沖縄歴史検定 解説付き過去問題集
福木巨木の巡礼誌
![]() |
福木巨木の里を尋ね、その形体と由来と歴史を解明した画期的な書。 琉球列島には先人たちが植えた福木巨木が、奄美諸島から八重山諸島に分布しています。これら福木巨木の長い巡礼の旅を通して、福木物語の詳細な記録が完結しました。数百年の齢を重ねた福木巨木の樹魂に触れることで、魂の浄化と至高の幸福感に浸ることができます。その指針となるのが本書です。 |
2022.01.11 |
porte [ ポルト ] vol.33
モモト vol.49
NOSE KOJIRO BLOCKHEAD
porte [ ポルト ] vol.32
モモト vol.48
porte [ ポルト ] vol.31
モモト vol.47
porte [ ポルト ] vol.30
モモト vol.46
モモト vol.45
ハワイと沖縄の架け橋 〜織りなす人々の熱い思い〜
OKINAWA WALK 〜歩いて英語で案内したくなる沖縄〜
イチゴのたねとジーマーミー 〜なかよし家族の観察ノート3〜
porte [ ポルト ] vol.29
モモト vol.44
porte [ ポルト ] vol.28
モモト vol.43
クイズでわかる 謎解きジンブン塾 琉球・沖縄の世界(下巻)
porte [ ポルト ] vol.27
モモト vol.42
porte [ ポルト ] vol.26
モモト vol.41
porte [ ポルト ] vol.25
モモト vol.40
porte [ ポルト ] vol.24
モモト vol.39
porte [ ポルト ] vol.23
モモト vol.38
porte [ ポルト ] vol.22
モモト vol.37
porte [ ポルト ] vol.21
クイズでわかる 謎解きジンブン塾 琉球・沖縄の世界(上巻)
モモト vol.36
porte [ ポルト ] vol.20
モモト vol.35
porte [ ポルト ] vol.19
porte別冊 コドモット vol.1
モモト vol.35
porte [ ポルト ] vol.19
porte別冊 コドモット vol.1
モモト vol.34
porte [ ポルト ] vol.18
モモト vol.33
porte [ ポルト ] vol.16
モモト vol.32
編集工房 東洋企画オリジナルカレンダー とっておきの島風景 沖縄カレンダー2018
porte [ ポルト ] vol.15
モモト vol.31
上地流空手道
琉球の古陶 〜その美と流れ〜
porte trip [ ポルト別冊 ]
しまくとぅばルネサンス
モモト vol.30
porte [ ポルト ] vol.14
サンゴしょうのおとぎ話 〜なかよし家族の観察ノート〜
![]() |
サンゴ礁の生き物の暮らしには不思議がい〜っぱい! 真っ赤な太陽の光がふりそそぎ、エメラルドブルーに輝くサンゴ礁には「桃太郎」や「一寸法師」が暮らしている?潮がよく引いたサンゴ礁を歩くと、生き物の不思議な暮らしとの出会いがあるに違いない。 《 amazonで購入する 》 |
2016.08.15 |
porte [ ポルト ] vol.13
モモト vol.29
ポルト別冊/沖縄のおいしい手みやげ2017
仲程長治写真集「母ぬ島」
別冊モモト「点描画家 大城清太」
porte [ ポルト ] vol.12
モモト vol.28
OKINAWA DIARY 2017 八重瀬町の織物柄(青・緑/オレンジ・桃/オレンジ鳥柄・赤 )
OKINAWA DIARY 2017(黒/青/赤/桃)
とっておきの島風景 沖縄カレンダー2017
沖縄文学論―大城立裕を読み直す
美味しい、簡単 管理栄養士 伊是名カエのokinawa soup RecipeBook
沖縄歴史検定 解説付き過去問題集(2011〜2015年度検定)
porte [ ポルト ] vol.11
モモト vol.27
porte [ ポルト ] vol.10
モモト vol.26
porte [ ポルト ] vol.9
モモト vol.25
porte [ ポルト ] vol.8
モモト vol.24
OKINAWA DIARY 2016 八重瀬町の織物柄(青・緑/桃・オレンジ)
![]() |
うちな〜んちゅ(沖縄で暮らす上で)必須の旧暦行事や記念日、潮の満ち引きの時刻等、多くの方に活用して頂ける情報が満載です。仕事の打ち合わせや習い事等…忙しいアナタを応援します。今年は「機織工房しよん」の手織物柄が仲間入り。 |
2015.08.18 |
OKINAWA DIARY 2016(黒/青/赤/桃)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄の各種記念日の制定由来など情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。 鮮やかな赤は男女問わず人気。派手すぎず可愛らしい桃色は女性に人気です。 |
2015.08.18 |
とっておきの島風景 沖縄カレンダー2016
porte [ ポルト ] vol.7
モモト vol.23
シマクトゥバに親しむ あなたは琉歌で愛をうたえますか
沖縄を取り巻く経済状況
porte [ ポルト ] vol.6
モモト vol.22
今帰仁カレンダー 2015
改訂 ジュニア版 琉球・沖縄史
別冊モモト「世界遺産 今帰仁グスク」
porte [ ポルト ] vol.5
モモト vol.21
porte [ ポルト ] vol.4
モモト vol.20
OKINAWA DIARY 2015 琉球イラスト(ドラゴン/デイゴの木)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄の各種記念日の制定由来など情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。今年はドラゴンとデイゴの木が登場。 |
2014.10.22 |
OKINAWA DIARY 2015(黒/青/赤/桃)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄の各種記念日の制定由来など情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。 鮮やかな赤は男女問わず人気。派手すぎず可愛らしい桃色は女性に人気です。 |
2014.10.22 |
とっておきの島風景 沖縄カレンダー2015
教養講座 琉球・沖縄史
porte [ ポルト ] vol.3
モモト vol.19
自治体改革の今
porte [ ポルト ] vol.2
モモト vol.18
![]() |
今号の特集/大人が愉しむ沖縄 未来に残したい島の景観美「新・琉球八景」、新緑のやんばる探険、琉球史を巡る旅、老舗料亭の楽しみ方、大人の上質ホテルからおやつまで、沖縄を見る、知る、感じる大人旅をご紹介します。 |
2014.04.15 |
教職を拓く〜名桜大学教職入門書〜
沖縄経済入門〜沖縄国際大学経済学科編〜
porte [ ポルト ] vol.1
モモト vol.17
![]() |
特集/懐かしくて新しい 台湾×琉球 台湾=小琉球、沖縄=大琉球と呼ばれていた時代から、八重山と非常に深い係わりを持った近代・現代のエピソードまで、現在も人とモノが盛んに往来している台湾と沖縄の関係性に迫ります。 |
2013.12.21 |
OKINAWA DIARY 2014 琉球イラスト(アカショウビン/水牛)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄の各種記念日の制定由来など情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。今年はアカショウビンと水牛が登場。 |
2013.11.1 |
OKINAWA DIARY 2014(黒/青/赤/桃)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄の各種記念日の制定由来など情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。 鮮やかな赤は男女問わず人気。派手すぎず可愛らしい桃色は女性に人気です。 |
2013.11.1 |
とっておきの島風景 沖縄カレンダー2014
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や記念日を加え、 色鮮やかな沖縄の島風景を写真家小早川渉氏の協力で紹介。 また、撮影場所も一目で分かるよう解説をつけました。 何度見てもあきない極上の島風景とともに一年間をお楽しみください。 |
2013.11.1 |
モモト vol.16
![]() |
今号の特集:「ハワイと沖縄〜ふたつの故郷〜」 今号は初の海外特集! よく似た自然、どこか懐かしい風景、消えた王国、独自の言葉と文化、そして移民。沖縄とハワイを巡るたくさんの物語を、モモトならではの視点で掘り下げた特集号です! グラビア「風の生まり島」/2世たちの第二次世界大戦/ハワイ沖縄フェスティバル/ハワイから帰ったトートーメーほか。 |
2013.10.11 |
juego [ フーゴ ] vol.8
別冊モモト「首里 琉球の都をあるく」
モモト vol.15
juego [ フーゴ ] vol.7
世変わりの後で復帰40年を考える
![]() |
復帰40年、沖縄の「今」を考える 復帰40年という沖縄の「世変わり」を考える上で、歴史上の「世変わり」と「その後」に着目し、 「琉球王国の誕生」「島津侵入」「琉球処分」「沖縄戦」「米軍政」などのキーワードから、 沖縄がどのように変化していったのか。「世変わり」と「その後」を通して、沖縄の「今」を皆さんと 考えます。 |
2013.05.13 |
モモト vol.14
![]() |
今号の特集:「上り口説2013」 琉球・沖縄からヤマトゥ(日本)へ。夏至南風と黒潮に乗って北上した人々の足跡にふれ、 シマたちが蒔いた種がどのように花を咲き、実を結んでいるのかを追いかけます。 【歴史紀行】江戸上りの旅路を辿る/【グラビア】京と首里・那覇、ふたつの都を歩く/ 【海を渡った琉球人】比屋根毅さん、高良結香さん、TILLA EARTHさん |
2013.04.15 |
juego [ フーゴ ] vol.6
写真集『今帰仁城跡の四季』
Momoto[モモト] vol.13
![]() |
今号の特集:「離島回帰」 SAKISHIMA meeting(新良幸人×下地勇)、pokke104、 久高島の子どもたちによる島自慢、久米島の聖地巡礼、 南大東島の歴史散策から島そば、島酒、島本、島映画まで。 読むだけで離島を旅した気分になれる1冊! |
2012.12.25 |
大山盛保 発見への情熱
美ら海水族館ガイドブック(改訂版)
とっておきの島風景 沖縄カレンダー2013
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や記念日を加え、色鮮やかな沖縄の島風景を写真家小早川渉氏の協力で紹介。 また、撮影場所も一目で分かるよう解説をつけました。何度見てもあきない極上の島風景とともに一年間をお楽しみください。 |
2012.10.15 |
沖縄旧暦入り 2013 カレンダー
![]() |
シンプルなデザインと、大きな数字が好評の、迫力ある文字月表です。旧暦、六輝、十二支、潮の干満、月の満ち欠け、年中行事とあわせて沖縄の暮らしに役立つ情報をまとめています。 広いオフィスや仕事場で、予定表としてご活用いただけます。 |
2012.10.15 |
OKINAWA DIARY 2013 琉球イラスト(クジラ/シーサー)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄本島を中心とした空路・海路のルートガイドなど情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。 昨年に続き人気のクジラが登場。加えてシーサーが仲間入り。 |
2012.10.15 |
OKINAWA DIARY 2013(黒/青/赤/桃)
![]() |
沖縄で暮らす上で忘れてはならない旧暦行事や、潮の満ち引きの時刻、沖縄本島を中心とした空路・海路のルートガイドなど情報満載です。仕事の打ち合わせ、習い事など…忙しいあなたを応援します。 鮮やかな赤は男女問わず人気。派手すぎず可愛らしい桃色は女性に人気です。 |
2012.10.15 |
モモト vol.12
juego [ フーゴ ] vol.4
オキナワふうどライター嘉手川学の古食堂味巡り
別冊モモト 丸ごと一冊、沖縄県うるま市
![]() |
今号のテーマ: 「HYと旅する、うるま市。」 雑誌モモト初の別冊版登場! うるま市観光物産協会とのコラボレーションで実現した本誌。 モモトならではの美しい琉球の風景や勝連城の歴史に迫るページ、うるま市が生んだスーパースターHYに、彼らが愛してやまない地元を案内してもらうスペシャル企画など、ぎゅぎゅっとうるま市の魅力が詰まった一冊になっています。 |
2012.8.1 |